コラボレーション・エンジニアの考える日々

企業での情報共有とコミュニケーションについて、ITを中心に企業コラボレーションを考えていくブログです。

IBM Notes 9.0 Social EditionとIBM Connections 4.5を貫く一本の線

先週、IBM Notes/Domino 9.0 Social Editionが出荷されました。そして今週、IBMの企業ソーシャルウェアのIBM Connections V4.5が出荷される予定です。

  • なぜNotesはSocial Editionと付いているのでしょうか?
  • ConnectionsのV4.5での機能拡張は、どこを向いているのでしょうか?
  • そもそも、IBMのエンタープライズ・ソーシャルウェアは何を目指しているのでしょうか?そして、Notes/Dominoはどこに行くのでしょうか?

 この2製品の発表を紐解けば、上記の疑問を氷解させる一本の線が見えてきます。今回は、普段私がお客様に話しているその辺りの話をスライドにしてみました。是非、御覧ください。

 

IBM Connect 2013 オープニング・ジェネラル・セッション 前半

先週、IBM Connect 2013(旧名Lotusphere)が開催されました。深夜にLivestreamで生中継があったのですが、昼間は当然仕事で、また私は元来朝型なので深夜はつらく、結局、公開されている録画を何とか見てキャッチアップしようとしているところです。

 

ということで、まずは基本中の基本のオープニング・ジェネラル・セッション(OGS)です。これを見れば、IBM Connectで発表されるメジャーどころの内容はだいたいカバーできます。

 

ibmsoftware on livestream.com. Broadcast Live Free

 

最初は、IBMの事業責任者やゲスト・スピーカーの話などがありますが、まぁ飛ばさせていただいて・・・。前半の山であるソーシャル系のお話を。

 

 

登壇してきたのは、Sandy Carter。グローバルの営業責任者です。営業といっても、彼女自身は、ものすごくソーシャルメディアを駆使している人で、自身のソーシャルビジネスに関する知見をまとめて、本を出したりしている人です。

その彼女がソーシャルウェアを定着化させるための10のベストプラクティスを発表しました。詳しくは別セッションで解説があったのでしょうけれど、OGSの場で言いたかったのは、「ソーシャルウェアといっても、ただのツール。活用するノウハウも合わせて必要。」ということでしょう。そのノウハウを持っているのがIBMの強みでもあります。

また、企業のソーシャル化は、一つの旅みたいなもので、簡単には実現できません。それをSandyは、「ソーシャル定着化はダイエットと同じ。ライフスタイル・チェンジなのよ。」と表現していました。

 

次に、いよいよ製品の話です。スピーカーは Jeff Shick。ソーシャル製品の総責任者です。ソーシャルといっても、製品はIBM Connectionsだけではありません。Sametimeも、Notes/Dominoもソーシャル製品の一部です。今年出てくるそれらの製品の新バージョンで何が出来るのか、デモを交えて見せていました。

まずは、IBM Connections NEXT。タイムライン上で動画が埋め込んでプレビューできるデモから入ります。うちのCEOもそうですが、動画で経営メッセージを社員に伝えるのは、マネージメント層のユースケースの1つでしょう。それがタイムラインに載ってプレビューもできるとなると、メッセージの浸透度合いも違ってくるというものです。

 

 そして、IBM Connections Content Manager(CCM) の発表です。

f:id:munesora:20130204232646p:plain

これは、IBM Connections上で、従来型のファイル共有が出来るというものです。つまり、階層型フォルダ、ファイル登録ワークフロー、チェックイン・チェックアウト、などですね。私は、今回、このCCMの発表が大きいと思っています。というのは、ソーシャルウェアで個人がファイルを自由に共有して、タグをつけることで自然に整理されて・・・という世界は、大げさに言えば企業文化の変革を伴うものですから、一足飛びに実現できるものではありません。それがCCMによって、従来型のファイル管理方法から始めて、ソフトランディングで徐々に、ソーシャルファイル共有に移行するということができると思うのです。今まで、IBM Connectionsを説明したお客様には、ほとんど、このような従来型のファイル共有はできないの?と聞かれてきました。これからは、「出来ます!」と言えます。また、ただ出来るだけでなく、いいねやコメント、タグ付け、フォローなどのソーシャル要素も出来るので、これは非常に強力です。早く試してみたい機能の1つですね。

 

続いて、IBM ConnectionsとSametime Web Meetingの融合。

f:id:munesora:20130204233740p:plain

 IBM Connectionsのコミュニティに入ってる人をパッとあつめて、コミュニティ内で共有されているファイルをみんなで見ながらミーティングというデモです。上の画面コピーを見ると、参加者が複数見えますね。マルチビューです。これは、Sametime NEXTで実装されてくる予定の機能です。Connections NEXTはSametime NEXTと、より密に融合してきます。もちろん、このWebミーティングは、モバイルデバイスからもマルチビュー対応で参加できる予定です。

 

 次に出てきたデモが非常に興味深かったです。

f:id:munesora:20130204234603p:plain

f:id:munesora:20130204234604p:plain

 なんと、テーブル位大きいタブレット(もはやタブレットとは言わない?)を使って、IBM Connectionsを操作しているのです。昔、何かのSF映画で、テーブルがスクリーンになっていて、それを操作しながら作戦会議をするなんていうシーンがありましたが、まさにそれです。これは、Foresee社というIBMのビジネスパートナー様のソリューションです。IBM Connectionsのコンテンツと連携し、誰にどの仕事をアサインするか、だなんていうシーンをデモで演じていました。

YouTubeにForesee社のデモ・ビデオがあったので、以下に貼っておきます。本当に、未来はここまで来たという感があって、ワクワクしますね。

 

こういう大きなタブレット、机に置いて使うようなタブレット、どうやら"テーブルPC" というカテゴリがあるようです。検索すると、沢山見つかります。各社出していて、以下のLenovoのビデオを見ると、こりゃテレビは駆逐されちゃうな、と思うのです。家庭で広がれば、コンシューマライゼーションの流れで、企業にも来ますよね。

 

 

さて、次はNotes/Domino Social Editionです。

ここで言いたいのは、ずばり、"Notification to Partcipation" というメッセージです。つまり、単にメールで通知されるだけのことから進化して、通知されたら行動にすぐ移すのだ、というメッセージです。そのために、Notes/Domino Social Editionは、IBM Connectionsからの、"お友達申請があります”、”あなたにファイルが共有されました”、”つぶやきにコメントがあります”、といった通知メールの中かから、すぐにアクションを起こせるように、メール文書とIBM ConnectionsのUIを統合しているのです。統合できるシステムは、IBM Connectionsだけではなく、OpenSocialという規格に則ったシステムであれば可能になります。これは、ソーシャルウェアを使ってもらうという点で大きな効果があります。使ってもらうには、研修や啓蒙活動などの運営側の努力が必要ですが、テクノロジー側から出来ることもあります。Notes/Domino Social Editionは、その解の1つです。

このお話は、2月19日開催の日経BP無料セミナー「ソーシャルが拓く 新しいコラボレーションの姿」で、US IBMのエグゼクティブのジョン・ベックと私が解説しますので、是非、お越しください。ただいま受付中です!

 

そして続くのが、IBM Connectionsのファイル共有機能の進化。IBM Connectionsは、ローカルで作ったファイルをドラッグ&ドロップでサーバー上に保管し、それをWindowsやMacやタブレットPCなど、いろんなデバイスでダウンロ-ドして見ることができます。新しい機能では、それを同期することが出来ます。つまり、ファイルに更新があったら、自動的に認識し、新しいバージョンのファイルをダウンロードしてくれるのです。iPhone, iPadであれば、Apple Push Notification Serviceで更新があることを知らしてくれます。これも待ち遠しい機能ですねぇ。今でも、更新があればメールで自動的に知らせてくれるようになっていますが、ダウンロードするというのはちょっと手間です。この機能は、言ってみれば、ソーシャルに対応した企業内Dropboxと言えるでしょう。

 

iPadでのモバイルファイル共有のデモの流れで次に出てきたのは、IBM Docs。

f:id:munesora:20130205060513p:plain

IBM Docsは去年の末にパブリッククラウド上でリリースされ、Google Docsみたいに、ブラウザー一本でワープロ、表計算、プレゼンファイルの作成・編集が出来て、それが複数人で同時に編集可能で、在席確認、コメントなどを使って、コラボレーションしながら1つの文書を共同編集できます。それが、今回、モバイル対応しますというものです。タブレットで同じように共同編集できます。ポイントは、オフラインでも編集作業ができるというところかなと思います。次にネットワークにつながったときに、編集作業内容はサーバー上のファイルと同期が取られます。先にご紹介した、Connections Content Managerと組み合わせれば、モバイルでファイル登録ワークフローを使って承認したり差し戻したり、差し戻されれば修正して、また承認申請を出したり、だなんてことが可能になりそうです。

 

さぁここまでで、いろんな新機能計画の発表がありましたが、強調されていたのは、"Mobile First"、"Cloud First" というキーワードです。世の中で言われている"Mobile First"とはちょっと違うのですが、つまりは、モバイルでの機能実装も、クラウドでの機能提供も、オンプレミス以上に考えていますよというメッセージです。この通りだとすると、パブリッククラウドのコラボレーションサービスのIBM SmarterCloud for Social Businessは、今年、大きく進化するはずです。楽しみですね。

 

デモの後は、ソーシャルビジネスのお客様事例で、BOSCH社のCIOのGERD FRIEDRICH氏がご登壇。グローバリゼーション、社内外を巻き込んだイノベーションの醸成、業務のスピード&効率化、という3点を課題として持っていて、今まさにIBMと一緒にソーシャルで解決すべく取組んでいるという内容でした。ここでのポイントは、その展開計画の長さですね。簡単なロードマップが書かれていたのですが、なんと2011年から始まって2020年までありました。10年計画です。FRIEDRICH氏は、チェンジマネジメントが大事と言っています。そうなるとやっぱり短期では難しいですよね。でも取り組まなくてはいけない。だから他社に先駆けて早く着手する。横並び意識からは決してこういう発想にはならないですよね。欧米企業の競争力の強さを見た思いでした。

FRIEDRICH氏は、10年計画とはいえ、すぐに着手して改善できる部分は沢山あると言います。まずは小さな成功体験を積み重ねていこうということでしょうか。最後に彼はこう締めくくりました。「Just Do It !!!」

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。大分長くなってしまったので、後半はまた後日アップしようと思います。Webでのカスタマー・エクスペリエンスの話や、全米クイズ王者に勝ったWatson君のビジネス利用の話などが続きます。それでは!

IBM社内で実際にやっているソーシャル製品開発ユースケース

企業ソーシャルウェアのIBM Connectionsは、アイデアをアップして、他の人に投票してもらう「アイデアブログ」と言う機能があります。
こんな感じです↓

f:id:munesora:20130118235711j:plain

この機能、IBM社内で実際にLotus製品の開発で使っており、新機能の実装を決めるのに利用しています。これについて、うちの部で守護神と呼ばれている人がUSの開発者と話したことがあります。その内容を教えてもらったので、以下に掲載いたします。

  • 従来はプロダクトマネージャーが全世界を実際に渡り歩いて、お客様の声を聞くという活動を行っていました。しかしながら、非効率で時間がかかることや、偏った調査になってしまう問題がありました。
  • また、開発部門は密室作業な側面があり、お客様の悩みや細かな配慮まで至らない課題もありました。そのため、上記活動に同行するようなことを行っていました。
  • 最近は、広く社内からConnectionsを通じて、意見やアイディア創出を募って反映しています。以下のようないろいろなメリットがあります。
  • ニーズが高いものを数値データとして収集できる。
  • 投票数が少なくても潜在的ニーズも拾え、製品企画の段階で検討の俎上に乗せられる。
  • 開発視点では得られない様々な情報が得られる。かなり突拍子もない意見も出てくる。開発部門は市場から離れていて問題点をある程度解消できる。
  • 長期間オープンにしておくことで、ある程度精度の高いデータが得られる。インタビューなどでいきなり問われても、思い出す範囲でしか答えられないので、どうしても普段からかなり注意を払っておくか、よほど不満に思っていることしか上がってこない。その点、長期間のオープンは精度向上に寄与している。
  • 単純な「こういった機能が欲しい」という情報のみならず、ユーザーの使い方やデザイン上の問題が上がってくる。背景が分かることでコンテキストにあった開発が可能になる。
  • 長期的な開発ロードマップへの反映がよりやりやすくなる。「今できなくても、希望の機能はこの時期に実装を考えている」といった説明ができるようになる。
  • 検討したけど、ボツないしは不可能と判断されたものでも、それはそれで明示することで、投稿者ならびに関係者に意思表明ができる。「意見だしたけど、握りつぶされた。(だから、もう意見出すのは止めよう)」といった感覚が減り良いスパイラルに入る。


私も、今、IBM Connectionsに足りない、ある機能を投稿していて、他の沢山の人が投票して、実際に次のメンテナンスリリースで実装される計画になっています。このユースケースは、いろいろなところに適用できると思います。

ソーシャルは、つぶやきだけではありません。こんな機能もソーシャルです。

Facebookの独自検索エンジン「Graph Search」の企業向けサービスを考える

GIZMODOに、”Facebook、Googleに宣戦布告! 独自検索エンジン「Graph Search」を開発” というエントリがアップされています。Facebookがソーシャルグラフを利用した新しい検索エンジンを提供するという話です。

 

気になる部分を以下に引用します。

でも今日発表された検索エンジンのモンスターは、友達を探す手段にとどまらず、さらにGoogle検索の代替以上のものにもなっています。自分が関心を持つすべての情報をソーシャルライフの文脈に引き寄せ、自分に近い人の間で話題になっていることを優先し、ただインターネットで人気があるだけの検索結果ははじいてくれます

 

この検索機能、企業内にも入ってくる匂いがプンプンします。コンシューマライゼーションというやつでしょうか。自分のソーシャルグラフを使って、全社から検索した結果をフィルタリングしてくれて、自分に関係のある可能性の高いものを検索結果として返してくれるようになることが想像できます。

 

企業内で、皆がソーシャルウェア上にコンテンツを置くようになり、ソーシャルウェアにこの機能が実装されると、ちょうど、自分の同僚のPCを横断的に検索してくれるようなイメージが出てきます。効率的な検索が出来て、便利そうですよね。

 

IBM Connectionsはどうかというと、今は、ソーシャルグラフをレコメンデーションに応用しています。「あなたにはこのファイルが必要ですよ」と教えてくれます。言ってみれば、これはソーシャルグラフを利用した新しい情報のPUSHの形です。FacebookのGraph Searchは、ソーシャルグラフを利用した新しい情報のPULLの形と言ってもいいでしょう。

 

現在のIBM Connectionsの検索画面は以下のようになっています。

 

f:id:munesora:20130116210530p:plain

 

将来、「Graph Search」が実装されると、赤枠でくくった選択肢に、"マイネットワーク内のコンテンツを検索" だなんて項目が増えてくるのかもしれませんね。

 

エンタープライズ・ソーシャルウェアのあるべき姿 〜 IBM Connections 4.0

2012年9月5日にIBM Connections 4.0の発表が行われました。それを受け、2012年9月6日に、CIO特別フォーラム2012「ソーシャルで企業を強くする」にて、「次なるステージへ進化するIBM次世代エンタープライズ・ソーシャルウェア」と題して、エンタープライズ・ソーシャルウェアとはどうあるべきか、IBM Connections 4.0では、業務がどう変わるのかをお話させていただきました。


そのプレゼンテーションがUstreamの録画として公開されています。デモをふんだんに盛り込んで、僕のいつものPresentation ZENスタイルで分かりやすくお話したつもりです。是非、ご覧ください!




Video streaming by Ustream


50分という時間は、IBM Connections 4.0の魅力をお伝えするにはとても短いものです。このセッションの中には盛り込めなかった部分が沢山ありますので、追々、このブログでお話していこうと思います。

ブログはブログとして使わなくてもいい

「社内でブログなんか社員は書かないよ」とよく言われます。ブログをブログとして使うとそうかもしれません。でも、ブログは良くも悪くも所詮ツールです。道具は使い方一つといいますが、それはソーシャルウェアでも同じです。


例えば、ブログを議事録として使うのはどうでしょうか。IBM Connectionsのブログ機能は、フォローの機能があるので、チームのメンバーがブログをフォローしておけば、議事録が書かれたタイミングでメールで通知が行きます。変更通知もOKです。議事録を書いた人が、メンバー各位にメール通知する手間が省けます。また、議事録を見たら推奨ボタンを押すようにチーム内で運用を決めておけば、だれがちゃんと見たのかが一目瞭然です。読んだか読まないかを確認するのにメールの開封通知では、受け取り側の意思が反映されていないので不十分です。(下図)




Wikiも、同じように、必ずしもWikiとして使わなくてもいいんです。Wikiは各ページをドラッグ&ドロップで階層構造にできるので、部門Webサイトとして活用できます。(下図)




議事録専用ツール、部門サイト構築専用ツールには機能では及びませんが、普段使っているソーシャルウェア内である程度いろんなことが出来るのは、情報共有に有利です。逆に、専用ツールは特化している分、その目的にだけしか使えないことにもなり得ます。


ハサミと頭は使いよう。ソーシャルウェアをいろんな発想で使ってみませんか。

ToDo管理はオープンな方がいい

先日、とあるお客様から聞かせていただいた話です。


 「Activityを使うようになって、みんな締め切りを守るようになった。」
 「問い合わせが減って、まとめ作業が楽になった。」


Activityというのは、ソーシャルウェアのIBM ConnectionsやクラウドサービスのIBM SmarterCloud for Social Businessで提供されているToDo管理のツールです。以下のような画面になっています。



このお客様は、運用しているサービスに対する改善要望を世界の各地の担当者から集めて、次のサービス改善計画を立てています。これを半期毎に繰り返していて、PDCAのサイクルを回しています。


これを前はメールでやっていたそうです。各担当者はなかなか要望を期限通りに出してくれないし、同じような問い合わせを各地からメールでいくつも来るし、前期はどうだったのか確認したい場合に過去メールをひっくり返して探さなければならないのが大変だったり、結構な手間がかかる作業のようでした。


この業務にActivityを使うようになって、大分効率的に出来るようになったそうです。

  • 期限が過ぎると期限が赤い太字になるので、それがプレッシャーになって期限を守ってくれるようになった。
  • 他の地域が既に要望提出しているのが見えるので、自分も早く出さなきゃという気になってくれる。
  • 問い合わせは、ActivityのToDo項目にぶら下がって入ってくるので、事務局としては対応するのが楽。
  • 他地域の問い合わせ内容とその回答が見えるので、それが自動的にFAQとなり、事務局に問い合わせがくる回数が激減した。
  • Activityはテンプレート化できるので、今期の作業を踏まえて、次期の作業の開始をするのがとても楽。

ポイントは、見える化だと思うんです。世界中の各担当者の間で、他の地域の作業状況がどうなのかわかったり、締め切り過ぎているのが他の地域にからも見られてしまったり。見えるようになると、人の行動って変わるようになるんですよねぇ。見える化というと、管理の側面が強いけれど、人の行動に影響を与えるという面でも有効なんだなということをこのお客様から教えてもらいました。これって、ゲーミフィケーションっぽいですよね。


メールは、個々のメールボックスに情報が隠れてしまって、外から見えません。サイロ化です。タコツボです。今までメールでやっていることを、このお客様のように、オープンな場で行うことにより、もっと効率的に業務ができるようになるかもしれませんよ。