コラボレーション・エンジニアの考える日々

企業での情報共有とコミュニケーションについて、ITを中心に企業コラボレーションを考えていくブログです。

IBM Notes 9.0 Social EditionとIBM Connections 4.5を貫く一本の線

先週、IBM Notes/Domino 9.0 Social Editionが出荷されました。そして今週、IBMの企業ソーシャルウェアのIBM Connections V4.5が出荷される予定です。

  • なぜNotesはSocial Editionと付いているのでしょうか?
  • ConnectionsのV4.5での機能拡張は、どこを向いているのでしょうか?
  • そもそも、IBMのエンタープライズ・ソーシャルウェアは何を目指しているのでしょうか?そして、Notes/Dominoはどこに行くのでしょうか?

 この2製品の発表を紐解けば、上記の疑問を氷解させる一本の線が見えてきます。今回は、普段私がお客様に話しているその辺りの話をスライドにしてみました。是非、御覧ください。

 

IBM Connect 2013 オープニング・ジェネラル・セッション 前半

先週、IBM Connect 2013(旧名Lotusphere)が開催されました。深夜にLivestreamで生中継があったのですが、昼間は当然仕事で、また私は元来朝型なので深夜はつらく、結局、公開されている録画を何とか見てキャッチアップしようとしているところです。

 

ということで、まずは基本中の基本のオープニング・ジェネラル・セッション(OGS)です。これを見れば、IBM Connectで発表されるメジャーどころの内容はだいたいカバーできます。

 

ibmsoftware on livestream.com. Broadcast Live Free

 

最初は、IBMの事業責任者やゲスト・スピーカーの話などがありますが、まぁ飛ばさせていただいて・・・。前半の山であるソーシャル系のお話を。

 

 

登壇してきたのは、Sandy Carter。グローバルの営業責任者です。営業といっても、彼女自身は、ものすごくソーシャルメディアを駆使している人で、自身のソーシャルビジネスに関する知見をまとめて、本を出したりしている人です。

その彼女がソーシャルウェアを定着化させるための10のベストプラクティスを発表しました。詳しくは別セッションで解説があったのでしょうけれど、OGSの場で言いたかったのは、「ソーシャルウェアといっても、ただのツール。活用するノウハウも合わせて必要。」ということでしょう。そのノウハウを持っているのがIBMの強みでもあります。

また、企業のソーシャル化は、一つの旅みたいなもので、簡単には実現できません。それをSandyは、「ソーシャル定着化はダイエットと同じ。ライフスタイル・チェンジなのよ。」と表現していました。

 

次に、いよいよ製品の話です。スピーカーは Jeff Shick。ソーシャル製品の総責任者です。ソーシャルといっても、製品はIBM Connectionsだけではありません。Sametimeも、Notes/Dominoもソーシャル製品の一部です。今年出てくるそれらの製品の新バージョンで何が出来るのか、デモを交えて見せていました。

まずは、IBM Connections NEXT。タイムライン上で動画が埋め込んでプレビューできるデモから入ります。うちのCEOもそうですが、動画で経営メッセージを社員に伝えるのは、マネージメント層のユースケースの1つでしょう。それがタイムラインに載ってプレビューもできるとなると、メッセージの浸透度合いも違ってくるというものです。

 

 そして、IBM Connections Content Manager(CCM) の発表です。

f:id:munesora:20130204232646p:plain

これは、IBM Connections上で、従来型のファイル共有が出来るというものです。つまり、階層型フォルダ、ファイル登録ワークフロー、チェックイン・チェックアウト、などですね。私は、今回、このCCMの発表が大きいと思っています。というのは、ソーシャルウェアで個人がファイルを自由に共有して、タグをつけることで自然に整理されて・・・という世界は、大げさに言えば企業文化の変革を伴うものですから、一足飛びに実現できるものではありません。それがCCMによって、従来型のファイル管理方法から始めて、ソフトランディングで徐々に、ソーシャルファイル共有に移行するということができると思うのです。今まで、IBM Connectionsを説明したお客様には、ほとんど、このような従来型のファイル共有はできないの?と聞かれてきました。これからは、「出来ます!」と言えます。また、ただ出来るだけでなく、いいねやコメント、タグ付け、フォローなどのソーシャル要素も出来るので、これは非常に強力です。早く試してみたい機能の1つですね。

 

続いて、IBM ConnectionsとSametime Web Meetingの融合。

f:id:munesora:20130204233740p:plain

 IBM Connectionsのコミュニティに入ってる人をパッとあつめて、コミュニティ内で共有されているファイルをみんなで見ながらミーティングというデモです。上の画面コピーを見ると、参加者が複数見えますね。マルチビューです。これは、Sametime NEXTで実装されてくる予定の機能です。Connections NEXTはSametime NEXTと、より密に融合してきます。もちろん、このWebミーティングは、モバイルデバイスからもマルチビュー対応で参加できる予定です。

 

 次に出てきたデモが非常に興味深かったです。

f:id:munesora:20130204234603p:plain

f:id:munesora:20130204234604p:plain

 なんと、テーブル位大きいタブレット(もはやタブレットとは言わない?)を使って、IBM Connectionsを操作しているのです。昔、何かのSF映画で、テーブルがスクリーンになっていて、それを操作しながら作戦会議をするなんていうシーンがありましたが、まさにそれです。これは、Foresee社というIBMのビジネスパートナー様のソリューションです。IBM Connectionsのコンテンツと連携し、誰にどの仕事をアサインするか、だなんていうシーンをデモで演じていました。

YouTubeにForesee社のデモ・ビデオがあったので、以下に貼っておきます。本当に、未来はここまで来たという感があって、ワクワクしますね。

 

こういう大きなタブレット、机に置いて使うようなタブレット、どうやら"テーブルPC" というカテゴリがあるようです。検索すると、沢山見つかります。各社出していて、以下のLenovoのビデオを見ると、こりゃテレビは駆逐されちゃうな、と思うのです。家庭で広がれば、コンシューマライゼーションの流れで、企業にも来ますよね。

 

 

さて、次はNotes/Domino Social Editionです。

ここで言いたいのは、ずばり、"Notification to Partcipation" というメッセージです。つまり、単にメールで通知されるだけのことから進化して、通知されたら行動にすぐ移すのだ、というメッセージです。そのために、Notes/Domino Social Editionは、IBM Connectionsからの、"お友達申請があります”、”あなたにファイルが共有されました”、”つぶやきにコメントがあります”、といった通知メールの中かから、すぐにアクションを起こせるように、メール文書とIBM ConnectionsのUIを統合しているのです。統合できるシステムは、IBM Connectionsだけではなく、OpenSocialという規格に則ったシステムであれば可能になります。これは、ソーシャルウェアを使ってもらうという点で大きな効果があります。使ってもらうには、研修や啓蒙活動などの運営側の努力が必要ですが、テクノロジー側から出来ることもあります。Notes/Domino Social Editionは、その解の1つです。

このお話は、2月19日開催の日経BP無料セミナー「ソーシャルが拓く 新しいコラボレーションの姿」で、US IBMのエグゼクティブのジョン・ベックと私が解説しますので、是非、お越しください。ただいま受付中です!

 

そして続くのが、IBM Connectionsのファイル共有機能の進化。IBM Connectionsは、ローカルで作ったファイルをドラッグ&ドロップでサーバー上に保管し、それをWindowsやMacやタブレットPCなど、いろんなデバイスでダウンロ-ドして見ることができます。新しい機能では、それを同期することが出来ます。つまり、ファイルに更新があったら、自動的に認識し、新しいバージョンのファイルをダウンロードしてくれるのです。iPhone, iPadであれば、Apple Push Notification Serviceで更新があることを知らしてくれます。これも待ち遠しい機能ですねぇ。今でも、更新があればメールで自動的に知らせてくれるようになっていますが、ダウンロードするというのはちょっと手間です。この機能は、言ってみれば、ソーシャルに対応した企業内Dropboxと言えるでしょう。

 

iPadでのモバイルファイル共有のデモの流れで次に出てきたのは、IBM Docs。

f:id:munesora:20130205060513p:plain

IBM Docsは去年の末にパブリッククラウド上でリリースされ、Google Docsみたいに、ブラウザー一本でワープロ、表計算、プレゼンファイルの作成・編集が出来て、それが複数人で同時に編集可能で、在席確認、コメントなどを使って、コラボレーションしながら1つの文書を共同編集できます。それが、今回、モバイル対応しますというものです。タブレットで同じように共同編集できます。ポイントは、オフラインでも編集作業ができるというところかなと思います。次にネットワークにつながったときに、編集作業内容はサーバー上のファイルと同期が取られます。先にご紹介した、Connections Content Managerと組み合わせれば、モバイルでファイル登録ワークフローを使って承認したり差し戻したり、差し戻されれば修正して、また承認申請を出したり、だなんてことが可能になりそうです。

 

さぁここまでで、いろんな新機能計画の発表がありましたが、強調されていたのは、"Mobile First"、"Cloud First" というキーワードです。世の中で言われている"Mobile First"とはちょっと違うのですが、つまりは、モバイルでの機能実装も、クラウドでの機能提供も、オンプレミス以上に考えていますよというメッセージです。この通りだとすると、パブリッククラウドのコラボレーションサービスのIBM SmarterCloud for Social Businessは、今年、大きく進化するはずです。楽しみですね。

 

デモの後は、ソーシャルビジネスのお客様事例で、BOSCH社のCIOのGERD FRIEDRICH氏がご登壇。グローバリゼーション、社内外を巻き込んだイノベーションの醸成、業務のスピード&効率化、という3点を課題として持っていて、今まさにIBMと一緒にソーシャルで解決すべく取組んでいるという内容でした。ここでのポイントは、その展開計画の長さですね。簡単なロードマップが書かれていたのですが、なんと2011年から始まって2020年までありました。10年計画です。FRIEDRICH氏は、チェンジマネジメントが大事と言っています。そうなるとやっぱり短期では難しいですよね。でも取り組まなくてはいけない。だから他社に先駆けて早く着手する。横並び意識からは決してこういう発想にはならないですよね。欧米企業の競争力の強さを見た思いでした。

FRIEDRICH氏は、10年計画とはいえ、すぐに着手して改善できる部分は沢山あると言います。まずは小さな成功体験を積み重ねていこうということでしょうか。最後に彼はこう締めくくりました。「Just Do It !!!」

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。大分長くなってしまったので、後半はまた後日アップしようと思います。Webでのカスタマー・エクスペリエンスの話や、全米クイズ王者に勝ったWatson君のビジネス利用の話などが続きます。それでは!

Notesアプリがソーシャル化すると、こうなる!

 YouTubeで以下のビデオが公開されています。Notesで作られた社内IT障害受付Webシステムで発行された1つのトラブルチケットが、Connections、Notes、iNotesと連携してシームレスに処理されていく様が分かります。


OpenSocial in IBM Connections, Notes and iNotes

 

デモストーリーは以下の流れになっています。

  1. プリンタの不具合に困ったフランクが、トラブル管理Webシステム(XPagesアプリ)に入力してチケットを発行します。デモ上、対応者としてサマンサをアサインします。
  2. サマンサのIBM Connections上のActivity Stream (タイムライン)には、フランクからトラブルチケットが発行されたことが確認できます。そのタイムラインエントリーのプレビュー画面で内容を確認し、そこかトラブル管理Webシステムに直接、「すぐに対応します」とコメントを入力します。
  3. サマンサは、IBM Connections上からメールを見て、同じようにトラブルチケットのメールが来ているのを見ます。メールからもトラブル管理Webシステムにコメントして、「紙は入れてありますか?」と入力します。
  4. サマンサは、Notesクライアントでメールを開き、トラブルチケットのメールが来ているのを見つけ、メールのプレビューから「電源は入っていますか?」とコメントを入れます。
  5. フランクは、トラブル管理Webシステム上でサマンサからのガイドを見て、対応結果を入力。「電源が入っていませんでした・・・」
  6. サマンサは、iNotesでメールを開き、トラブルチケットのメールからフランクの対応コメントを確認し、このトラブルチケットをクローズします。

 

プレビュー画面からシームレスに処理できるのは、OpenSocialというウィジェットの仕組みを使っているからです。IBM Notes/iNotes 9.0 Social Editionでは、このOpenSocialに対応したのが一番の売りです。OpenSocialウィジェットはオープンな仕様なので、XPagesでなくても、他社アプリケーションとの連携が可能です。SAPのワークフローの承認通知を受けて、Connections上、Notes/iNotes上で直接承認処理を行うといった感じです。

 

このデモアプリケーション、今月末のIBM Connect 2013の中のBreakout Sessionで解説されるようです。私は今年は行きませんが、行かれる方は是非見に行ってみて下さい。

 

ノーツのグループカレンダー - OnTime Group Calendar

個人中心で働く欧米に対し、組織で働く日本では、グループカレンダー機能が求められます。よく昔はホワイトボードに、今日は誰がどこに行くかの予定を書いていましたが、あれです。左に名前が縦に並んでいて、右側に予定が書いてある、あれ。


ノーツクライアントは、一応、グループカレンダー機能を標準で持っています。ただ、予定をクリックしないと詳細が見えなかったりして、今一使いづらいです。Web版のiNotesでは、そこが改善されていて予定の中身まで見えるようになっていますが、書き込めないので、ホワイトボードでやっているイメージに合いません。


海外には、IntraVision社からOnTime Group Calendarというソリューションが出ているのは知っていました。日本のお客様が欲しいのはこういうやつなんだよなぁ・・・日本のパートナー様からも出てこないかなぁ・・・と思っていました。IBMが製品標準で出せと言われそうですが、日本以外でグループカレンダーの要件というのはあまりないのです。開発にいくら説明しても、必要性を理解してくれません。そりゃそうです。働き方が違いますから。


ところが、今度、このOntime Group Calendarが日本でも使えるようになります!日本の代理店としてアクセル様が手を挙げられ、日本語化し、まもなく販売開始です。


僕も日本語版のベータ版を入手して少しいじってみました。以下、その画面コピーです。



DJXで設定した日本語名が使えます。Domino Directoryのグループ文書と連携します。予定がバーチャートで見えます。予定をクリックすると、予定の詳細が下にプレビューされます。一日表示、指定日数表示(上では3日に設定しています)、一週間表示などが出来ます。予定の自動色分けが指定できます。自分の予定、他人の予定が書き込めます。標準メールテンプレートと連携し、カスタマイズの必要はありません。まさに、今まで欲しかった機能がここに実装されています!


さらに、Sametimeの在席確認やインスタントメッセージとの連携が出来ます。サイドバーにも表示できます。Webにも対応します。iPhone, iPadなどのスマートデバイスにも対応します。さらに、ソーシャルウェアであるIBM Connections上のコミュニティにグループカレンダーをウィジェットとして表示できます。ちゃんと、世の中の流れに対応しているのです。



OnTime Group Calendarの日本ご対応、実は僕はFacebook上で知りました。同僚の営業が英語版についてポストしていたので、冗談で、「日本語まだー?」と返したら、アクセルの岡本さんが、まもなく提供できます、とポストしてくれました。鳥肌が立ちました。やっと日本でも使えると思ったからなのはもちろんなのですが、日本のLotusパートナー様が、海外ベンダーと渡り合って総代理店としてビジネスされようとする姿に感動したのです。こういうのはなかなか難しいだろうなぁ・・・と半ば諦めていた自分が恥ずかしくなりました。なんか、アクセル岡本さんから勇気づけられたような気持ちです。



OnTime Group Calendarの提供元は、IntraVisionというデンマークの会社です。北欧のデザインの国だけあって、ユーザ−インターフェスや管理インターフェースに、なにかセンスを感じます。もう評価版を一般でも入手可能になりましたし、現在、キャンペーン中でお安く購入できます。ノーツを使われているお客様はぜひご評価してみてください。ベーシック版やNotes 6.5以上でも動くみたいですよ!

ノーツで世の中を変える

「世の中を変えるなんて自分には縁が無い」、「World is flatだなんて海の向こうの話」、と殆どの人は思っているのではないでしょうか。確かにスティーブ・ジョブズになるのは難しいけれど、自分の周囲3メートルを世界に広げて世の中を"少し"変えることは出来ます。


IBMの小峰さんが、”XPages Extension Library Japan プロジェクトに参加しませんか?”というブログエントリをアップしています。オープンソースプロジェクトへのお誘いです。僕は以前、GooCalSync"というノーツのオープンソースプロジェクトで世の中を少しだけ変え、World is flatを少しだけ体験しました。


このプロジェクトは、XPages Extension Libraryというものを日本語化するものです。日本語化というと、「IBMがやれ」と言われそうですが、日本語化だけではなく、日本独自に求められる機能を作っていくことも含まれています。個人的には、グループカレンダー用のコントロールなんかがいいんじゃないかなと思います。これも、「IBMが作れ」と言われそうです・・・・というか今までお客様からご意見を継続的に頂き続けてきたものです。もちろん、今までにUSの開発に強くリクエストを送って来ました。しかし、欧米の働き方が個人中心なのが影響しているのか、まったくその必要性を理解してくれません。これはIBMだけではなく、他の外資系ベンダーも同じです。


そこを日本のコミュニティ発信で変えていくというのは、すごくスリリングだと思います。実現された後、海外のユーザーが使ってくれ、気に入ってくれ、実は世界で使っても便利だった、だなんてなったら、それこそ、世界の働き方を日本が変えた、と言えるんじゃないでしょうか。かなり大げさですかね。。。


そのためには、Java,JSFなどのノーツ技術者にとっては新しい技術、オープンソースプロジェクト運営、そして英語など、乗り越えなければいけないハードルは高く、数も多いかと思いますが、ぜひ、チャレンジしてくれる人が多く出て欲しいです。特に若い人達。


小峰さんはこう綴っています。

そしてこれは、単に IBM の製品の機能を拡張するというだけではなく、参加している皆様にとっても得るものがある話だと思います。


”得るもの”というのは、僕の場合、どうだったかというのを、以前のエントリから、以下に引用します。ぜひ、小峰さんにご連絡を!

GooCalSyncは、個人的に初めてのオープンソースプロジェクトだったが、いろいろいい経験をさせてもらった。特に、世界中の人々に使ってもらえ、ニュージーランド、フランス、オーストラリア、香港、台湾、アメリカ、オランダ、などから、日々、サンクスメールや質問などをもらっていると、世界は本当にフラットなのだなぁと実感したものだ。香港の方がマニュアルを中国語に訳してくれた時は、オープンソースの力、Contribusionの文化の存在を肌で感じた。僕の英語力も、このグローバルなやりとりを通して少しは上がっていると思う。このプロジェクトでなくても、このWorld is flatな経験は是非他の人にも味わってほしい。特に若い人には、自らオープンソースを立ち上げ、世界中の人々とコラボレーションしてもらいたい。「日本を変えるんだ!」「世界に打って出る!」だなんていわない。単純に面白いし、自分の幅を広げてくれると思う。


<関連エントリ>
GooCalSyncのプロジェクトリーダー募集

EUCは情報の氾濫になってしまうのか?

ノーツに対して、よく言われるのが次のことだ。


「ユーザーが勝手にデータベースをどんどん作って、どこになにがあるのか分からなくなる」


これは、ノーツだからという問題ではなく、エンドユーザーコンピューティング(EUC)が対峙しなければならない課題だ。「だからEUCはダメだ」と考えるのは、思考停止状態に近い。EUCは、各部門の業務改革を進め、IT部門のバックログを減らす優れた考えだ。ある一点がダメだからといって、手放すのはあまりに惜しい。


前回のエントリーで、ノーツでEUCを推進するオリンパス様事例を取り上げたが、僕はその時、EUCに対する以下の課題を挙げた。

  • 情報の氾濫につながり、どこにどんなデータがあるのかわからなくなる
  • アプリケーションやデータの棚卸が困難になる
  • 基盤バージョンアップ時のアプリ対応が困難になる


そのオリンパス様事例の第二回が公開されている。これらの課題について、どう対処されているのか、ここで検証してみたい。


■情報の氾濫につながり、どこにどんなデータがあるのかわからなくなる
オリンパス様のノーツデータベースは、以下のように開発・運用されている。

エンドユーザーが各部門の業務に有用なアプリケーション/データベースを開発する一方、全社共通のものについてはIT本部が専属で管理・運用をしています。

会社全体としては2万個のデータベースがあって、一見、情報の氾濫を起こしているようにみえる。しかし、社員一人一人にとっては、自部門のデータベースと全社のデータベースだけを利用しているので、社員から見れば情報の氾濫にはなっていないのだ。


■アプリケーションやデータの棚卸が困難になる
この点も、前述の開発・運用体制を知れば、対応されている様子が想像つくだろう。全社で管理しているデータベースはIT部門で棚卸するし、各部門のデータベースは各部門で棚卸する。それぞれの各部門からすれば、管理しているデータベース数というのは限られているので、決して困難になるという状態にはならない。


■基盤バージョンアップ時のアプリ対応が困難になる
オリンパス様では、EUCを推進するために以下のことを実施されている。

エンドユーザーによる開発を推進するために、「Lotus Notes開発ガイドライン」を策定して公開している


6種類のテンプレートを公開


標準的なスクリプトをサンプル集として載せています。

これであれば、ノーツ基盤バージョンアップ時のコードの修正内容の把握は、IT部門側で集中的に対応できるので、対応コストは大幅に軽減される。そもそも、今やノーツアプリの下位バージョン互換性は高い。確かに、R4やR5からR6以上にアップグレードするのは大変だった。それは、R6から開発体制がLotus社からIBMに移管され、その歪が出ていたのが原因だ。しかし、R6からアップグレードする場合は、実績として高い互換性が保たれている。



最後に、CIOの北村氏は以下のように述べられている。

「これだけの数があると、“データベースの乱立”とネガティブにとらえられがちですが、データベースが作りやすいからといって製品が悪いと評価されるべきではありません。2万ものデータベースができるということは、いかに開発が容易か、使いやすいかという証です。もちろん、ルールづくりやサポートといった運用管理は必要ですが、それとデータベースのつくりやすさは対立しない、むしろ共生するものだと思います」


製造業において、ものづくりを支えるのは現場だ。その現場のためのツールがEUCであり、ノーツはEUC環境を最もうまく実装しているプラットフォームなのだ。


僕もオリンパス様の製品では個人的にE510を持っていたり、次は、XZ-1を買おうかだなんて考えていたり、周りにはオリンパス製のカメラを持っている人が沢山いたりするなど、オリンパス・ファンは多い。内視鏡をはじめとした医療機器分野での技術力は言わずもながら。


現場の力で、これからも良い製品を世の中に出して行って欲しい。一人のオリンパス・ファンとして、陰ながら切にそう思う。



<関連記事>
日本の強みを活かすコラボレーションプラットフォーム
カスタマイズ、自前主義は時代遅れ?

日本の強みを活かすコラボレーションプラットフォーム

オリンパス様のノーツ事例が公開されている。


現場担当者の方の以下の声が興味深い。

「Lotus Notesを定着させるキラー・コンテンツになったのが旅費精算システムでした。全社員が利用するシステムを作れば、利用が広がりやすいと考えたのです。続いて、財務稟議システムを用意しました」


「Lotus Notesのアプリケーションやデータベースは合計で約2万にもおよびます。」


「ユーザー自身が現場で必要なアプリケーション/データベースを開発し、利用するかたちが推進されています。」

つまり、エンドユーザーコンピューティング(EUC)を実践されており、それで効果を出している。



オリンパス様にEUCが浸透しているのは、CIOの北村正仁氏の以下の想いが大きいのだろう。

「日本の強みは現場にあると思っています。マニュアルどおりの作業しかしないのではなく、現場の担当者自身が考え創造性や改善意欲を発揮するところに強みがあるのです。ホスト側で決められたものを端末に供給するクラウド・コンピューティングにももちろんさまざまなメリットがありますが、その対局にあるエンドユーザー・コンピューティングも現場の力をサポートするとてもいい仕組みです。最近、この言葉はあまり聞かれなくなりましたが、今の時代でも必要だし大事なものだと思っています」

流行りや、目新しい別の方法や、目先のコスト削減に安易に乗るのではなく、業界動向、自社文化、日本文化を見据えながら、最適なプラットフォームとしてノーツを選択され続けている。



ところで、EUCというと、ノーツなどのツールとは関係なく、一般的に以下の問題が言われる。

  • 情報の氾濫につながり、どこにどんなデータがあるのかわからなくなる。
  • アプリケーションやデータの棚卸が困難になる。
  • 基盤バージョンアップ時のアプリ対応が困難になる。

このオリンパス様事例は、連載物であり、まだ続く。これらの問題に対して、どう対応されてきたのか? 次回も楽しみだ。


<関連記事>
カスタマイズ、自前主義は時代遅れ?