コラボレーション・エンジニアの考える日々

企業での情報共有とコミュニケーションについて、ITを中心に企業コラボレーションを考えていくブログです。

IBM社内で実際にやっているソーシャル製品開発ユースケース

企業ソーシャルウェアのIBM Connectionsは、アイデアをアップして、他の人に投票してもらう「アイデアブログ」と言う機能があります。
こんな感じです↓

f:id:munesora:20130118235711j:plain

この機能、IBM社内で実際にLotus製品の開発で使っており、新機能の実装を決めるのに利用しています。これについて、うちの部で守護神と呼ばれている人がUSの開発者と話したことがあります。その内容を教えてもらったので、以下に掲載いたします。

  • 従来はプロダクトマネージャーが全世界を実際に渡り歩いて、お客様の声を聞くという活動を行っていました。しかしながら、非効率で時間がかかることや、偏った調査になってしまう問題がありました。
  • また、開発部門は密室作業な側面があり、お客様の悩みや細かな配慮まで至らない課題もありました。そのため、上記活動に同行するようなことを行っていました。
  • 最近は、広く社内からConnectionsを通じて、意見やアイディア創出を募って反映しています。以下のようないろいろなメリットがあります。
  • ニーズが高いものを数値データとして収集できる。
  • 投票数が少なくても潜在的ニーズも拾え、製品企画の段階で検討の俎上に乗せられる。
  • 開発視点では得られない様々な情報が得られる。かなり突拍子もない意見も出てくる。開発部門は市場から離れていて問題点をある程度解消できる。
  • 長期間オープンにしておくことで、ある程度精度の高いデータが得られる。インタビューなどでいきなり問われても、思い出す範囲でしか答えられないので、どうしても普段からかなり注意を払っておくか、よほど不満に思っていることしか上がってこない。その点、長期間のオープンは精度向上に寄与している。
  • 単純な「こういった機能が欲しい」という情報のみならず、ユーザーの使い方やデザイン上の問題が上がってくる。背景が分かることでコンテキストにあった開発が可能になる。
  • 長期的な開発ロードマップへの反映がよりやりやすくなる。「今できなくても、希望の機能はこの時期に実装を考えている」といった説明ができるようになる。
  • 検討したけど、ボツないしは不可能と判断されたものでも、それはそれで明示することで、投稿者ならびに関係者に意思表明ができる。「意見だしたけど、握りつぶされた。(だから、もう意見出すのは止めよう)」といった感覚が減り良いスパイラルに入る。


私も、今、IBM Connectionsに足りない、ある機能を投稿していて、他の沢山の人が投票して、実際に次のメンテナンスリリースで実装される計画になっています。このユースケースは、いろいろなところに適用できると思います。

ソーシャルは、つぶやきだけではありません。こんな機能もソーシャルです。